佐野市で御朱印がいただける神社をまとめてみました。
御朱印の対応時間や書き置き対応など、御朱印巡りをする前の参考にしていただければ幸いです。
佐野市の「神社御朱印巡りマップ」に掲載されている神社を中心に、実際に参拝したところだけを紹介しています。情報は随時更新していきたいと思います。
佐野市で御朱印がいただける神社まとめ
赤城神社

赤城神社は、群馬県富士見村の赤城神社を分霊した神社。
祭神は彦狭島王命と日本武尊です。
日本武尊が東征の際、この地に陣を張ったとの伝承や、平将門を討った藤原秀郷公がその武具を収納したと伝えられる四つ塚があります。市の有形文化財に指定されている神鈴や、銅造鳥居などもあります。
御朱印は社務所にて、直書きか書き置きのものをいただけます。
- 住所:栃木県佐野市植下町430
- 電話:0283-24-0503
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:家内安全・防火・商売繁盛
【アーカイブ】
— ザンギ大好き(御朱印行脚 限定アカウント) (@toshi_kun0901) September 6, 2019
令和元年8月25日参拝
参拝時には毎回必ず同じ事を
念じています。
栃木県佐野市
赤城神社⛩
参拝後に別の御朱印をお願いして
いましたが、龍の印を押してしまった😨と言う事でこちらの御朱印を拝領しました。これはこれで良いかと😌 pic.twitter.com/khlKgAHnno
続)佐野市植下町の赤城神社へ
— もゆみ (@moti322ayu) March 21, 2019
御朱印は社務所でお姉さんが対応してくれました。
書いていただいてる間は猫ちゃんが接客してくれました。佐野市の神社はどこに行っても猫がいます💕 pic.twitter.com/31zlWEk41D
星宮神社

佐野市立図書館の隣に位置する星宮神社は、静かで厳かな雰囲気漂う歴史深い神社 。主祭神は「天津日高彦穂迩々杵命(あまつひたかひこほのににぎのみこと)」です。
天明鋳物師たちが作り、氏子が奉納した明神鳥居が見事で、御朱印は社務所にて直書きか書き置きのものをいただけます。
▼星宮神社の参拝レポート記事はこちら

- 住所:栃木県佐野市大蔵町2928
- 電話:0283-22-1668
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:家内安全・厄祓い・商売繁盛
佐野市神社御朱印めぐり③
— まさおん (@rYjRpwFxeVxV3tP) May 25, 2019
星宮神社
普段よく通る場所なのに知らなかった神社です💦
社務所が不在でしたがすぐ横の御自宅で対応して頂けました。 pic.twitter.com/N8xt755wDY
朝日森天満宮

佐野市天神町に鎮座する「朝日森天満宮」は、学問の神様として有名な「菅原道真公」を祭る神社。
地元民の間では「梅の天神」と呼ばれており、毎年3月には参道の梅が見事に咲き誇ります。また、境内には「なで牛」と呼ばれる神牛が祀られていて、自分の悪い部分と同じ箇所をなでると、悪い部分が牛に移って、改善されるといわれています。
御朱印は社務所にて直書きしていただけます。(オリジナルの御朱印帳もあり)
▼朝日森天満宮の参拝レポート記事はこちら

- 住所:栃木県佐野市天神町807
- 電話:0283-22-0434
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:受験合格・学業成就
先日、佐野市の朝日森天満宮にて、令和限定御朱印帳ゲットしました😆 pic.twitter.com/zOjg8nr2Xu
— とみとみ@御朱印ガール👧 (@tomitomistmfmpg) May 27, 2019
人丸神社

佐野市の人丸神社は、飛鳥時代の歌人「柿本人麿公」を祀った神社。
万葉集と湧水の苑として知られており、神社の周囲と境内には神池が広がっています。(佐野市の天然記念物に指定)
御朱印は社務所にて直書きしていただけます。
▼人丸神社の参拝レポート記事はこちら

- 住所:栃木県佐野市小中町1061
- 電話:0283-22-5370
- 対応時間:随時
- 御朱印書置き対応:なし
- ご神徳:学業成就・防火・安産
栃木県佐野市小中町#人丸神社#佐野市神社御朱印めぐり
— みーすけにゃん (@sloter7777) September 1, 2019
5月以来、久々に参拝。
御朱印を頂きました。
狛犬の目はガラス玉で角度によって光って見えます。 pic.twitter.com/3hhwN8UaSt
沼鉾神社

沼鉾神社は文武天皇二年(698年)に勧請し、藤原秀郷公が元慶九年(946年)に社殿を再建したと伝えられています。
ご祭神は、伊邪那岐尊と伊邪那美尊で、「当神社を御信仰される方は、お金に不自由を致しません」という記載あり。
御朱印は社務所を兼ねた宮司様のご自宅にて、直書きか書き置きをいただけます。
▼沼鉾神社の参拝レポート記事はこちら

- 住所:栃木県佐野市赤見町3009
- 電話:0283-25-3406
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:縁結び・生成神・家内安全
栃木その8。
— 龍 (@UnT94) July 23, 2019
佐野市の沼鉾神社⛩に初参拝!
ひっそりと佇む社で、入口がわかりにくかったー😅
懐かしい雰囲気の境内。貸切状態でゆっくりお参り🙏
優しそうなおじいちゃんが丁寧に御朱印を書いてくれました🤗
佐野市内12社御朱印巡り、今回はここまで。残り5社は、来春までにはお邪魔しまーす! pic.twitter.com/Q2C7OUF63s
唐沢山神社

唐澤山は神社は、今から1000年ほど前に「むかで退治」の伝説や、天慶の乱で平将門を滅ぼした藤原秀郷公の居城址。
城址と紅葉の名所としても有名な場所であり、唐沢山神社の境内にある見晴台からは東京スカイツリーまで見渡すことができます。
境内には猫がたくさん暮らしており、猫好きの方にはたまらない神社となっています。
- 住所:栃木県佐野市富士町1409
- 電話:0283-24-1138
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:運気上昇・勝利運・縁結び・健康長寿
おはようございます
— きゃらめる (@SzJlxiGf4Mh1AHc) September 3, 2018
9月4日
台風が〜 くる〜〜
皆様ご注意を
今日もよろしくお願いします😬
唐沢山
いつものニャンコ🐈が
いつもの場所に…
栃木県佐野市
唐沢山城跡/唐沢山神社 pic.twitter.com/gjyruWA3aC
涌釜神社

「湧釜神社」は、佐野市の観光スポット「出流原弁天池」に鎮座する神社。
大正2年に現在の場所に造営遷宮し、水の神ならびに子守りの神として地元民から親しまれています。
御朱印は出流原弁天池にある「福寿荘売店」にて書き置きがいただけます。
かつて、当地が水不足にみまわれた際、当山山頂で雨乞いをしたという。すると、麓の人丸神社あたりに白い着物の老人が現れ、持っていた杖で岩を突いたところ、不思議な事にこんこんと水が湧き出したと伝えられ、当社は、この伝承に因んで、創建されたと考えられているが、詳細は不詳となっている。一応、この老人も養水の神として人丸様が合祀されているというが、元が何であったかは分かっていない。因みに、出流原は昔、湧釜原と書かれていたといい、当社の社名はそこに由来すると考えられている。
引用:神社人
- 住所:栃木県佐野市出流原町2123
- 電話:0283-25-0410
- 対応時間:10:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:水の神・子守の神
こちらの御朱印は、さきほど涌釜神社さんの御朱印を頂いた福寿荘さんの売店向かいのホテル一乃館さんで🏨オーナーさんの趣味なブリキのおもちゃが多く飾ってました😁っで、書き置きかなと思ったら、直書きでいただけましたと✍️ pic.twitter.com/LyjvbQdqob
— Panda Lovely (@PandaLovely11) August 22, 2019
一瓶塚稲荷神社

一瓶塚稲荷神社の始まりは、天慶5年(942年)に、藤原秀郷公が鎌倉松ヶ丘の稲荷を唐沢山城の南に勧請したことに始まるといわれています。
関東五社稲荷の1つとされており、毎年3月には露店や植木店などが約300店並ぶ、商売繁盛、五穀豊穣のお祭り「初午祭」も開催!お祭りで食べられる佐野市の名物「しんこまんじゅう」が人気です。
御朱印は社務所にて、直書きか書き置きがいただけます。
▼一瓶塚稲荷神社の参拝レポート記事はこちら

- 住所:栃木県佐野市田沼町1404
- 電話:0283-62-0306
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:福徳円満・商売繁盛・防火・交通安全
一瓶塚稲荷神社《栃木県佐野市》
— やまぴー (@yamapee007) August 16, 2019
佐野市田沼に鎮座する稲荷神社で、2月ではなく3月に行われる初午祭はとても賑わうそうです🦊
「田沼」と書かれた狐が本殿の周りにたくさん供えられているのが目を引きます。
社務所は境内から階段を下ったところにあり、そこで御朱印をいただきました😊#御朱印 pic.twitter.com/FGEUFsAfia
加茂別雷神社

当神社は大同二年(807年)山城国上賀茂神社より胎蔵院杉本坊が基の御分霊を現在地より二粁奥の菊水山に勧請し菊水源社雷大権現と称したのであります。
天慶三年唐澤山城主俵藤太秀郷公が崇敬特に篤い黄金製の菅原道真公像を当社に奉斎し近郷十八箇村の総鎮守として霊験あらたかな由緒ある神社であります。
明治維新後、加茂別雷神社と称するようになりました。
境内の碑より
御朱印は本殿横にて、書き置きのものがいただけます。
- 住所:栃木県佐野市山越町111
- 電話:0283-62-1149
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:開運・厄除け・雷除け
加茂別雷神社へ朝早めに限定コラボ御朱印をいただきに参拝しましたがすでに受付終了とは😭 他の限定御朱印を拝受してきました。 pic.twitter.com/nzukLkRV8m
— 迷走秀 (@ObrigantStupide) September 7, 2019
今月の5日の日に栃木県の加茂別雷神社に行って来た時のものです。
— 天然記念主婦🎵御朱印巡り (@kumi_owl) January 23, 2019
この日は施設のお爺さんやお婆さんが沢山みえていて賑やかでした。
御朱印は書き置きのだけいただいて来ました。
とても可愛らしい御朱印でした😊 pic.twitter.com/6vWIu8xjO2
賀茂別雷神社

賀茂別雷神社は、「雷神を祭ればこの地は富貴安静となる」との神託により、天智天皇8年(669年)、京都の賀茂鎮座の上賀茂神社を菊澤川の水源「宇菊澤」に奉って、「賀茂別雷神社」と称したのが始まりといわれています。
豊作の神として多くの信仰を集めるとともに、境内の湧水は長寿、災難除けの神徳ありと広く知られ、尊信され続けています。
御朱印は本殿横の社務所にて、直書きか書き置きのものをいただけます。
▼賀茂別雷神社の参拝レポート記事はこちら

- 住所:栃木県佐野市多田町1506
- 電話:0283-62-0641
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:安産・厄除招福
いただいた御朱印は4体です🎵
— 空 (@NorwayCatRion) September 8, 2019
賀茂別雷神社さまと妙見寺さまのコラボ御朱印、9月7日~9日の3日間枚数限定の重陽の節句、9、10月の雷くん御朱印、木製の用紙?の書き置きの御朱印✨✨
どれも素晴らしく素敵な御朱印で、いただけて本当に嬉しいですっ😊💕 pic.twitter.com/ykCIxDa9HZ
八坂神社

土御門天皇御宇建仁2年(1202年)の頃、悪疫流行し疫除五穀豊穣成就のため現佐野市牧町に一社を勧請し、牛頭天王を祀った。
暦応2年(1339年)夏大洪水によりて社殿・神鏡・神幣など漂流し、葛ヶ原山本の里(佐野市葛生西)に止まる。
石川某なる者これを拾い現在の地に一社を創建し神鏡・神幣を祀った。
毎年7月の第3土曜日には「八坂神社祇園祭」が開催されます。
- 住所:栃木県佐野市葛生西1-10-36
- 電話:0283-85-3179
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:子育て・厄除け・疫病除け
9月7日、賀茂別雷神社さまの御朱印を待っている間に同じ佐野市の八坂神社さまへ!
— 空 (@NorwayCatRion) September 10, 2019
素朴で優しい雰囲気でほっこりする神社さまでした(*´ω`*)
いただいた御朱印は勢いのある字によくあった渋い朱色の印がとてもかっこいいです✨
御大礼奉祝のシールも貼られて、素敵度ましましです✨✨ pic.twitter.com/PPVq4iZaWe
栃木県佐野市葛生西1丁目#八坂神社#佐野市神社御朱印めぐり
— みーすけにゃん (@sloter7777) August 31, 2019
こちらも5月以来、久々に参拝。
参拝者は誰もいませんでした。
御朱印は隣のご自宅で頂きました。 pic.twitter.com/9y3iMPNW0d
宇都宮神社
佐野市には4社の宇都宮神社があるのですが、御朱印をいただけるのはこちら白岩町の宇都宮神社です。
宇都宮神社の先には、佐野市の観光名所「三滝」や紅葉の名所「蓬莱山」に続いているので、参拝の後に寄ってみるのもオススメです。
御朱印は社務所を兼ねた宮司さんのご自宅にて、手書きのものをいただけます。
- 住所:栃木県佐野市白岩町329-1
- 電話:0283-67-1045
- 対応時間:8:30~18:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:五穀豊穣
栃木県佐野市白岩町#宇都宮神社#佐野市神社御朱印めぐり
— みーすけにゃん (@sloter7777) August 31, 2019
御朱印めぐりで一番遠いので、久々に参拝しました。
参拝者はいませんでした。
御朱印は隣のご自宅で頂きました。
帰るときに2台参拝者の車が入ってきました。 pic.twitter.com/2PyFzU9yq2
磯山弁財天

磯山弁財天は出流原弁天池の隣に鎮座しており、佐野七福神の1つに数えられています。(愛敬富財)
技芸学問の守護神として948年に建立。
地域住民の「水車講」の厚い信仰により、現在地に安置されました。
御朱印は隣にある「ホテル一乃館」にて、書き置きのものをいただけます。
- 住所:栃木県佐野市出流原町1117
- 電話:0283-25-0228(ホテル一乃館)
- 対応時間:ホテル一乃館の営業時間内
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:五穀豊穣・家内安全・商売繁盛
佐野市でオリジナルの御朱印帳を扱っている神社
佐野市で「オリジナルの御朱印帳」を扱っている神社仏閣は次の3社です。
- 朝日森天満宮
- 唐沢山神社
- 賀茂別雷神社
▼写真は朝日森天満宮の「令和元年オリジナル御朱印帳」。

佐野市の御朱印巡りマップ
この記事で紹介した「御朱印がいただける神社」をマップにまとめてみました。
佐野市の御朱印巡りマップ