佐野市で「御朱印めぐり」ができる神社を紹介していくシリーズ!

今回は、朱色の鳥居が映える「一瓶塚稲荷神社」を、写真をたくさん交えながら紹介したいと思います。
佐野市で御朱印をいただける神社まとめ

一瓶塚稲荷神社へのアクセス・駐車場・御朱印の対応時間など
▼一瓶塚稲荷神社の場所
- 住所:栃木県佐野市田沼町1404
- 電話:0283-62-0306
- 対応時間:9:00~17:00
- 御朱印書置き対応:あり
- ご神徳:福徳円満・商売繁盛・防火・交通安全
▼一瓶塚稲荷神社の駐車場は、鳥居のすぐ隣に用意されています。10台ほどの駐車スペースがありますが、その内5台ほどは地元企業の契約駐車場になっていました。

▼社務所のすぐ隣には、田沼町の「お買い物専用駐車場」も用意されていました。2時間まで駐車できるそうです。

一瓶塚稲荷神社の境内と拝殿
▼こちらが一瓶塚稲荷神社の鳥居です。

▼朱色の鳥居が周囲の緑に映えますね!
毎年3月には「初午祭」が開催され、多くの人たちで賑わいます。

▼こちらは一瓶塚稲荷神社の境内にある鳥居。

▼一瓶塚稲荷神社の拝殿です。

▼拝殿の前に鎮座する狛狐。 とても凛々しい顔つきです。

▼一瓶塚稲荷神社の扁額。

▼扁額の周りには、見事な彫刻が飾られていました。

▼境内に祀られている西宮神社の社。

▼蜀山人歌碑とよばれる石碑。

一瓶塚稲荷神社は、佐野成俊が文治2年(1186年)、犬伏町富士(現佐野市)の関東五社稲荷を今の地に遷座した社である。
本殿(県指定文化財)は延宝3年(1675年)、寛政3年(1791年)4月の火災後に、幣殿、拝殿、向拝は、天保5年(1834年)1月の火災後に、それぞれ造営されたものである。
一瓶塚稲荷神社でいただける御朱印
▼こちらが一瓶塚稲荷神社でいただいた御朱印です。
神主さんが不在のため「書き置き」をいただきました。

▼御朱印は拝殿のとなりにある「社務所」にていただけます。宮司さんがいらっしゃる場合は「直書き」もしていただけるそうです。

▼社務所の手前に「書き置きの御朱印」とお賽銭箱が置いてあって、不在の場合でもいただくことができるようになっていました。

一瓶塚稲荷神社を参拝した方の感想
栃木佐野 一瓶塚稲荷神社⛩
— カエル (@hOo3PoGuXEluAox) July 25, 2018
こちらの
社殿の彫刻が素晴らしかった❣️
ずーっと 見てられる❣️ pic.twitter.com/eoRla7EJi5
一瓶塚稲荷神社《栃木県佐野市》
— やまぴー (@yamapee007) August 16, 2019
佐野市田沼に鎮座する稲荷神社で、2月ではなく3月に行われる初午祭はとても賑わうそうです🦊
「田沼」と書かれた狐が本殿の周りにたくさん供えられているのが目を引きます。
社務所は境内から階段を下ったところにあり、そこで御朱印をいただきました😊#御朱印 pic.twitter.com/FGEUFsAfia
4/30~5/3 群馬栃木御朱印巡り・4日目
— 御朱印ぼっち (@abchiro0321) May 20, 2019
栃木県佐野市
『一瓶塚稲荷神社』29/30
当初の予定になかったですが、フォロワーさんからオススメリプがあり、
次の賀茂別雷神社さんへの通り道に鎮座してたので寄りました😄✨
この彫刻すごい‼️
ものすごく細かくて精巧で芸術的で一見の価値ありでした😊🎵 pic.twitter.com/HEHZrtXRbB
▼佐野市で御朱印をいただける神社のまとめ記事はこちら
