佐野市の名物や名産品と、人気のお土産スポットをまとめてみました。

観光やレジャー後に是非寄ってみてくださいね。
佐野市のお土産スポット
佐野市観光物産会館

- 約1,300種類の商品が並ぶ、佐野市で一番大きなお土産屋さん。
- 食品から工芸品までバリエーションに富んだ品揃えが魅力。
佐野市のゆるきゃら「さのまる」のグッズも充実。 - 佐野厄除け大師の目の前にあるので、参拝帰りに気軽に寄れる。

お土産の種類がとにかく豊富なので、佐野市の主要なお土産品ならほとんどココで手に入ります。

「観光パンフレット」もたくさん置いてあるので、佐野市を観光する際の基点にもなりますよ。
住所 | 栃木県佐野市金井上町2519 |
---|---|
電話番号 | 0283-21-5111 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休(臨時休業あり) |
WEBサイト | 佐野市観光物産会館 |
観光農園アグリタウン

アグリタウンはお土産品だけでなく、新鮮な地場産の青果類をたくさん取り揃えている観光農園。
直売だけでなく、いちご狩りやブルーベリー狩りなど、各種フルーツ狩り体験も可能です。
- 新鮮な地場産の青果物がたくさん!
- 佐野アウトレットからのアクセスが良好!
- いちご狩りを始め、フルーツ狩りも多数
- 佐野の物産品や特産品も取り揃っている。

喫茶店で売っている「ジェラート」も絶品!ぜひ一度ご賞味あれ!

住所 | 栃木県佐野市植下町802-4 |
---|---|
電話番号 | 0283-20-5215 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | 80台あり(無料) |
WEBサイト | アグリタウン |
▼関連記事

さのまるの家

「さのまるの家」は、さのまるグッズを多数そろえたお土産屋さん。
雑貨に文房具、衣料品にお菓子など、さのまるグッズのほとんどがココでそろいます。
佐野市の観光情報も置いてあるので、観光の起点として利用するのも便利です。
- さのまるグッズの品ぞろえがピカイチ!
- JR佐野駅のすぐ近くにあるので、アクセスは良好!
- 佐野市の観光案内も行っている。
- 休日にはさのまるが遊びにくることも。

「ふなっしー」とコラボしたぬいぐるみは、今となっては激レアかも。

住所 | 佐野市高砂町2790 野口ビル1F |
---|---|
電話番号 | 0283-20-3055 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定休(月に1回不定休有) |
駐車場 | 佐野市役所南側の駐車場に駐車可(無料) |
WEBサイト | さのまるの家 |
▼関連記事

みかも山観光物産会館

「みかも山観光物産会館」は、「みかも山公園」の西口にあるお土産屋さん。
すぐ隣には無料で入れる「みかもハーブ園」があり、40種類以上のハーブが栽培されています。
また、パスタやナンピザ、ハーブティーが楽しめる食事処「香楽亭」も隣接されており、のどかな風景を眺めながら一休みすることができます。
- 佐野市の名産品・地元の新鮮野菜などを販売。
- いちごや柚子のジャム、ハーブを使ったアロマグッズも。
- 土曜の朝市では新鮮な青果が安く手に入る。

香楽亭で買える「ラベンダーソフト」は、ラベンダーの香りがほのかに漂う上品な味のソフトクリーム。さっぱりした味わいで、暑い季節にオススメです。

住所 | 栃木県佐野市黒袴町630-1 |
---|---|
電話番号 | 0283-27-1255 |
営業時間 | 8:30~16:00 食事処は9:00~16:30まで |
定休日 | 土・日・祝日のみ営業(平日は休み) |
駐車場 | みかも山公園西口の駐車場が利用可(無料) |
WEBサイト | みかも山観光物産会館 |
道の駅どまんなかたぬま

「道の駅どまんなかたぬま」は、全国の道の駅の中でも5本の指に入る売上高を誇る、超人気スポット。
「どまんなか」という名前は、佐野市の田沼地区が日本のほぼ中心に位置することから名づけられたそうです。
- 地場産の野菜や特産品がたくさん揃っている。
- 佐野市だけでなく、周辺地域の人気商品もある。
- 無料の足湯スポットがあるので、疲れを癒すのに最適。

お土産やグルメだけでなく、夏場は「お化け屋敷」、冬場は「イルミネーション」など、季節によってさまざまなイベントが開催されています。
どまんなかたぬまのイルミネーション

住所 | 栃木県佐野市吉水町366-2 |
---|---|
電話番号 | 0283-61-0077 |
営業時間 | 施設によって時間が異なります。 |
定休日 | 水曜日 |
備考 | 電気自動車(EV)用急速充電スタンドあり |
WEBサイト | 道の駅どまんなかたぬま |
▼関連記事

葛の里 一番館

葛の里一番館は、石灰の町として知られる「葛生」にある多目的施設です。
すぐ近くにある「葛生化石館」は化石マニアからも一目置かれている博物館で、迫力ある化石や標本がおいてあります。

葛生化石館は入館無料にも関わらず、「フズリナ」という化石の石灰岩をお土産にもらえるのも嬉しいポイント!
住所 | 佐野市葛生東1-11-15 |
---|---|
電話番号 | 0283-86-3332 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 毎週月曜日(祝日の翌日が土 ・日曜の場合は開館) 年末年始、その他臨時休館あり |
佐野市の名物や名産品を紹介
続いて、佐野市の『名物』や『名産品』を簡単に紹介したいと思います。
気になる商品があったら、先ほど紹介したお土産屋さんでチェックしてみてくださいね!
佐野らーめん(お土産用)

お土産品でも人気No.1なのが、佐野の代名詞ともいうべき「佐野らーめん」です。
青竹打ちのちぢれ麺とスープがセットになっており、人気店の味を家でも楽しめます。

お土産用の佐野らーめんは、『楽天市場』でも購入できます!
いもフライ

『いもフライ』とは、蒸したジャガイモを串に刺して揚げた後、特製ソースをかけて仕上げた佐野発祥のB級グルメ。
揚げたてのジャガイモとフルーティーなソースが相性抜群です。
一本60円から100円と価格も安いのでおやつにピッタリ!
店によってソースの味が異なるので、食べ比べてみるのも面白いですよ。

佐野市観光協会のサイトから、『いもフライマップ』がダウンロードできます!
佐野市の地酒(開華・愛乃澤)

佐野市の地酒は「開華」と「愛乃澤」が有名です。
開華は佐野市の良質な水と栃木県産の米を使用しており、柔らかな米の旨味とふくよかで洗練された香りが特徴。
愛乃澤は県内で初めて醸された純米酒として、米の旨味を感じられるやさしい口当たりのお酒です。
桜あんぱん

北海道十勝産小豆のこしあんをたっぷり使用した『桜あんぱん』。
パンのへそにある塩漬けの桜花が彩りを添えています。

『桜あんぱん』は佐野サービスエリアでも購入できます。
▼関連記事

ミツハフルーツソース

旬の生野菜とフルーツ、香辛料がたっぷりと入った昔懐かしい地ソース。
いもフライにも使われており、じゃがいもとの相性は抜群です。

『ミツハフルーツソース』は、道の駅どまんなかたぬまで販売されています。
天明鋳物

佐野の鋳物師によって作られた鋳物の工芸品を『天明鋳物』と呼びます。
鋳物というと花器や茶釜をイメージする方が多いかもしれませんが、昔懐かしいベーゴマも鋳物の1つなんです。

『天明鋳物』は佐野市観光物産会館などで販売されています。