・割引券ってどんな種類があるのかな?
・一番お得な割引券ってなに?

この記事では、あしかがフラワーパークの割引券の種類と、置いてある場所について紹介していきたいと思います。
あしかがフラワーパークで使える割引券の種類
あしかがフラワーパークで使える割引券は、大きく分けて4種類あります。
- 入園料割引券
100円割引券と200円割引券があります。 - 特別入園無料券
特定の期間だけ使える無料チケット - 夜の部の入園料100円引きチラシ
イルミネーションの開催時期だけ使える「夜間限定のチケット」 - 半券による割引
半券を取っておけば次回入園料が200円割引されます。
では早速、これらの割引券が置いてある場所を紹介していきたいと思います。
あしかがフラワーパークの割引券が置いてある場所
太平記館

「史跡足利学校」の近くにある「太平記館」のインフォメーションコーナーに、割引チケットが置いてありました。
- 100円引きの割引チラシ
※1枚につき3名まで利用可能
太平記館は観光情報だけでなく、足利の名産品を数多く取り揃えているので、あしかがフラワーパークの帰りに寄ってみるのもオススメです。
▼太平記館の場所
あしかがフラワーパーク付近のコンビニ
あしかがフラワーパーク近辺のコンビニにも割引券が置いてあります。
ただし、割引券が置いてあるコンビニは意外と少なめ。
5店舗まわって確認できたのは3店舗だけでした。
- セブンイレブン 足利寺岡店
- セブンイレブン 足利山川北店
- ローソン 足利八椚町店
※1枚につき3名まで利用可能
いずれの店舗も、置いてあったのは「入園料100円引き割引券」です。

▼セブンイレブン足利寺岡店の場所
▼セブンイレブン足利山川北店の場所
▼ローソン足利八椚町店の場所
文真堂書店タイムクリップ足利助戸店

あしかがフラワーパークから車で10分ほどの場所にある「文真堂書店タイムクリップ足利助戸店」にも割引券が置いてありました。設置場所はレジの隣です。
▼文真堂書店タイムクリップ足利助戸店の場所
佐野プレミアムアウトレット
佐野藤岡インターチェンジを降りてすぐの場所にある「佐野プレミアムアウトレット」にも割引チケットが置いてあります。
▼設置場所は中央付近にある「インフォメーションコーナー」の中。

Coachの隣にある通路の奥がインフォメーションコーナーになっています。
イオンモール佐野新都市
「イオンモール佐野新都市」のインフォメーションコーナーにも、時期によっては割引チケットが置いてあります。
▼設置場所は複数あり、1Fだとフードコートの近くにある「フードボートカフェ」の隣と、ATMコーナーの近くで確認できました。

▼2Fはフードコートの入口にある「インフォメーションコーナー」で割引券を確認しています。

道の駅どまんなかたぬま

佐野市の道の駅「どまんなかたぬま」にもあしかがフラワーパークの割引チケットが置いてありました。
設置場所はインフォメーションの隣にあるパンフレットコーナーです。
▼どまんなかたぬまの場所
佐野市観光物産会館

佐野市観光物産会館のインフォメーションコーナーに、「あしかがフラワーパークの割引チケット」が置いてありました。
- チラシタイプの「100円割引券」
- 期間限定の「特別入園無料券」
※1枚につき3名まで利用可能


「特別入園無料券」は、2月上旬から3月上旬の閑散期限定で使える無料チケット。
この時期は満開の花々を見ることはできませんが、ろう梅に冬咲きぼたん、寒紅梅などを見ることができます。

▼佐野市観光物産会館の場所
200円割引券はどこに置いてあるの?
お店で入手できるのはほとんどが100円引きのチケットばかりなのですが、実は200円引きの割引券というのも存在します。
それが、藤の花祭りやイルミネーション時期にだけ出回る「入園料200円割引券」。

通常の100円割引券では1枚につき3名までしか利用できませんが、200円割引券は1枚で5名まで利用可能!
そのため、5名利用なら最大1,000円もお得に利用できちゃうんです。
ただ、残念ながらこの200円割引券は足利周辺の小学校で配られたり、関係者から手渡しされたりするものなので、基本的に店舗に置かれていることってほとんどありません。

一度だけ足利の飲食店で見かけたことはあるのですが、200円引きの割引券はすぐに無くなってしまうようです。みかけたら相当ラッキーかもしれませんよ!
▼関連記事
