最近、佐野市でPRされまくっている「佐野黒から揚げ」。
最初は「ゴリ押し感ハンパないな」と思っていたのですが、地元飲食店の協力姿勢もハンパなく、提供する店が続々と増えています。
その数、2019年1月時点で21店舗!
「佐野黒から揚げマップ」も作られるなど、本気度がうかがえます。
- 佐野市役所
- 佐野市観光物産会館
- 道の駅どまんなかたぬま
- 佐野プレミアムアウトレット(インフォメーションセンター)
- イオンモール佐野新都市
更には昨年、「佐野黒から揚げフェス」なるものも開催されるほどの盛り上がりよう。

佐野黒から揚げとは?

画像引用:佐野市都市ブランド推進室
「佐野黒から揚げ」とは、佐野市の人気グルメである「佐野らーめん」、「いもフライ」に続く第三の名物にしようと「パパプロe街佐野奉行所」が考案したから揚げのブランド。
その大きな特徴がこちらです。
- ソース味であること
- 衣がカリっと・・・いや、ガリッとクリスピーであること
- 黒、であること
- 後味がピリッとスパイシーであること
- パパプロe街佐野奉行所のお墨付きを得ること
これだけ聞くとすっごく美味しそう・・・。
から揚げとスパイシーなソース。確かに相性が良さそうですな。
それはさておき、黒から揚げの考案者である「パパプロe街佐野奉行所」とは一体何なのか?

それともパパたちがハロプロみたいに歌ったり踊ったりするの?
とにもかくにも、正直すごく呼びづらいです・・・。
パパプロe街佐野奉行所とは?
その呼びにくい「パパプロe街佐野奉行所」の概要がこちら。
佐野のパパたちの知恵とパワーを結集して、地域の魅力を発見し、新たな地域商品を創り出そう!パパプロe街佐野奉行所はそんなビジョンをもった、未来のためのプロジェクトです。
公式facebookより引用
パパプロというのは、「プロのパパ」ではなく「パパ達のプロジェクト」という意味合いっぽいですな。
佐野黒から揚げに使われているソースの特徴
佐野黒から揚げに使われているソースは店によって異なるのですが、佐野市のオリジナルソースを使っている店も多いそうです。

- マドロスソース
たっぷりのタマネギと佐野の名水が生み出す自然の甘さが特徴。 - ミツハフルーツソース
旬の生野菜と日本の名水百選に選ばれた佐野の湧水をふんだんに使用した地ソース。
佐野市といえば、いもフライ!いもフライといえばソース!
どっちのソースも佐野市のB級グルメ「いもフライ」と相性が良く、めっちゃ美味しいです。
ちなみに、佐野市のオリジナルソースは「道の駅どまんなかたぬま」や「佐野市観光物産会館」で購入することができますよ。
この他、いもフライを全国にPRするため地元の高校生が開発した「佐野松桜高校オリジナルソース」というものも存在します。
佐野黒から揚げの価格はいくら?
佐野黒から揚げの料金は店によってバラバラですが、グラム売りの場合は100g(3~4個)で200円~400程度。
イベントなどでは1パック500円で販売されることが多いですね。
とんねるずの木梨憲武さんも試食!
東京・赤坂で行われた「木梨の会。チャリティーフェスタボー」にて、木梨憲武さんが佐野黒から揚げを試食したそうです。
Twitterでの反応
Twitterでも賑わい始めています。
まだ全国的な知名度は高くないから「インスタ映え」を狙うなら今がねらい目!
栃木県佐野市の「ソースが香るヤミツキ味!!佐野黒から揚げ」を食べてます! pic.twitter.com/5vmarRKutI
— れいこだ (@reikoda3) December 23, 2018
只今佐野市~
佐野グルメフェスタにて、
佐野市新名物の黒から揚げ堪能中(^.^)
ソース味のから揚げ!美味し!#佐野グルメフェスタ pic.twitter.com/BWIMZTeqmO— るい (@Mi012815) October 13, 2018
名物味噌煮込みうどんとか毎回気になる名古屋人
どまんなかたぬまで巨大さのまる
黒からあげ祭りしていたけど一人だと食べ比べできないのが悲しい
フルーティーな佐野のソースから揚げにぴったりで旨い pic.twitter.com/FZcVdrhG1S— 上洋(うえひろ) (@uehiroume) November 24, 2018
佐野黒から揚げ美味しすぎる(´ρ`) #さのナツ #るまい pic.twitter.com/YmoZsgiDai
— REIKA (@REIKA73213579) August 11, 2018
実際に佐野黒から揚げを食べてみたよ
というわけで、僕も実際に「佐野黒から揚げ」を食べてみました。
「からあげ家なるねこ」の佐野黒から揚げ
最初に購入したのは、佐野で人気の居酒屋「なるねこ」さんが立ち上げた新店「からあげ家なるねこ」。
2019年にオープンしたばっかりの出来立てほやほやのお店です。

店内でも食べることができますが、今回はお持ち帰り用として「佐野黒から揚げ」と醤油味の「佐野金から揚げ」を両方注文。
佐野黒から揚げ認定の条件として「後味がピリッとスパイシーであること」と書いてあったから辛口ソースなのかな?と思いきや、意外にも優しい味。

確かに美味しい。
美味しいんだけど「スパイシーさ」はどこに??
ぶっちゃけ、もう1つ買った醤油味の「佐野金から揚げ」のほうが「ニンニク醤油」が効いててスパイシーに感じました。ホワイ?
っていうか、醤油味の「佐野金からあげ」めっちゃ美味くてビックリしたわ!
もうホント、めちゃくちゃ美味しい。
これは「から揚げ専門店」として別店舗出すだけのことはあります。
「チキン坊」の佐野黒から揚げ
次に食べたのが、「からあげ屋チキン坊」の佐野黒から揚げ。
今回も普通の唐揚げと黒から揚げの2種類を注文してみました。
あ、あれ?見た目はそんなに・・・っていうか全く黒くない!
おかしい。黒くないのに「黒から揚げ」とは、これ如何に?
でもよーく見比べてみると、佐野黒から揚げのほうが胡椒らしき粒がポツポツ入ってる。
これが、黒?
内心、「どうなってんのよ、佐野黒から揚げ!」と思いつつ、美味しそうな匂いに負けてかぶり付くと・・・

僕の中では普通の唐揚げを超えました。マジで旨いです。
後味はピリッとスパイシーだし、衣はガリっとクリスピー!
普通の唐揚げも美味しかったけど、チキン坊さんの場合は「佐野黒から揚げ」がオススメかもしんない。
あんま黒くないけどね。
チキン坊の詳細はこちら
【お店レポ】からあげ屋チキン坊|佐野市赤見町にある安くて美味しくてサービスの良い唐揚げ屋さん
◇
◇
というわけで、佐野黒から揚げは「店によって味が全然違う」というのは本当でした。
いもフライも店によって味が違うけど、それよりも顕著に味が違ってくるから面白い!
4月15日まで「佐野黒から揚げのスタンプラリー」も開催しています。
全店回ると「黒から揚げ1皿分の共通食事券」がもらえるそうですよ。
佐野黒から揚げの基本レシピ
YouTubeの「さのまるチャンネル」に佐野黒から揚げの基本レシピがアップされていました。
レシピの内容は次のような感じ。
- 鶏もも肉を30~40gにカットする
- 馬松ソース、ブレンドソース、こしょうを混ぜる。
- よく混ぜたあとは、3~6時間置く
- おろし生姜、おろしにんにくを混ぜた鶏もも肉に、片栗粉を混ぜる
- 片栗粉をざっくり混ぜ、岩塩のようにする
- 190度の油で4~5分揚げ、さらに余熱で火を入れる
- 黒い衣がガリッと!ソースの香りが食欲をそそる佐野黒から揚げの出来上がり
佐野黒から揚げが買えるのはこの店!
2019年1月現在で「佐野黒から揚げ」が食べられる店をまとめてみました。
- 青ねぎラーメン太七
- アジア食堂
- お食事処楓
- おやつの店ぴのや
- 神谷カフェ
- からあげ屋チキン坊
- 鰹太郎
- 佐野やつや
- ジャムセッション
- ストアーしんみせ
- 大衆割烹三岩
- チャイニーズダイニング花と華
- Teppan Dining SUN
- なるねこ
- 八竹
- 福寿壮売店
- フライドチキンカメヤマ
- 麺家らっかせい
- もぐもぐ伊勢山店
- 焼鳥まるき
- 辛味フーズ(彩鳥)
