今から10年以上前、小山市に「キンカ堂」という大型デパートがあったのをご存知でしょうか?
開店は1972年にまでさかのぼり、当時は隣の茨城県からのお客様も多く訪れた、小山市切っての大型デパート、キンカ堂。
開業当時は駅前に「ロブレ」もなく、小山駅周辺のデパートといえば「キンカ堂」、「長崎屋」、「ダイエー」という時代がしばらく続きました。

栃スポ編集部
っていうか、あんた何でいきなり「キンカ堂」の話してんの?軽くパニックなんだけど?

栃スポ編集部
実は「キンカ堂小山店の写真」が残っているサイトを発見しちゃったので、紹介せずにはいられなかったのです!
▼そんな懐かしい「キンカ堂小山店」の写真を残してくれているのがこちらのサイト!
基本的には外観の写真がメインなんですけど、僕のようなアラフォー世代にとっては涙ちょちょ切れる懐かしい写真が満載でした。
そういえば、キンカ堂って「サラディ」って呼ばれてましたね。
こういうアーカイブ的なサイトっていいなぁ・・・。
キンカ堂小山店の詳細
せっかくなので、キンカ堂小山店の詳細も書いておきますね。
キンカ堂小山店のあった場所
※現在はトヨタウッドユーホームの分譲地になっています。
キンカ堂サラディ小山店の詳細
- 正式名称:キンカ堂 サラディ小山店
- 開店日:1972年11月
- 閉店日:2008年1月20日
- 店舗面積:約11,000㎡(3階建て)
- 跡地の住所:小山市本郷町3丁目5-60
キンカ堂ってどんなデパートだったの?
- 1階は「生鮮食料品」や「日用雑貨」「婦人服」など
- 2階は「婦人用品」や「呉服」など
- 3階は「紳士用品」や「インテリア」など
- 開業当初は屋上に「遊園地」、地下には「ゲームセンター」もあった
キンカ堂小山店が閉店した理由
イオンなどの大型デパートが郊外に続々と進出したことにより、売上が減少。
店舗の老朽化もあり、営業の継続は困難と判断。閉店するに至った。
キンカ堂小山店の跡地はどうなったの?
キンカ堂小山店の閉店後は、駐車場を含めた敷地約17,000㎡を住宅メーカー「トヨタウッドユーホーム」に売却。2008年に店舗が解体されて住宅分譲地になった。